馬曲温泉は、1982年に発見され、1988年より営業を始めた歴史的には新しい温泉地ですが、
馬曲川沿いの山間部にあり、戦国時代の山城のある山々が見える馬曲温泉からの眺望は、日本経済新聞が選定した『雪景色が素晴らしい温泉』において東日本で一番と評価される通り、山々の雪景色に囲まれた風情ある温泉です。冬景色で評判になった馬曲温泉ですが、四季を通じて景観の良い温泉としての評価もされている温泉です。
標高700メートルの高さにあり、三方を1500m前後の山々に囲まれ、寒暖差が激しく高社山が眼前に広々と開けた視界の先には、遠く北アルプス(飛騨山脈)の威容さえ見ることができます。冬の絶景を湯船に浸かり眺める時間、温めたからだを、肌を切るような寒風に晒して冷やす。そんな繰り返しのひとときが、湯の心地良い温かさが心身の記憶に染み込んでくることでしょう。
さて、
露天風呂からの見える雄大な山は高社山であり、信州百名山に数えられる山です。
古くは奈良時代から明治元年の「神仏分離令」に至るまでの千年以上にわたり、修験道の道場としても知られる、この高社山の景色と遠く北アルプスの眺望に、時間の経過を忘れてしまうようなゆったりした時間が流れます。外の風に身体を預けながら、出たり入ったりの露天風呂をお楽しみください。
長野県の露天風呂としては、冬景色の絶景風呂して親しまれています。日帰りの温泉のひとときをお寛ぎ下さい。天空露天風呂としての醍醐味と解放感は、至極の湯となります。
北信五岳に沈む夕日、雪景色に広がる解放感は、馬曲温泉(まぐせおんせん)だから体験できる心地よさです。四季を通じて景観の良い温泉。
湯治の湯として温泉素泊まりのお客様用として『梨の木荘』施設もございます。
自炊される方には、キッチンをお使いいただける事やお洗濯用のコインランドリーも完備され、日常と変わらずの生活空間をお楽しみ下さい。
お一人様のご利用も可能ですので、時間を忘れ日常の喧騒から解放される空間、そんな時間を作ってみてはいかがでしょうか。
残雪残る山々から雪解け進む里山の芽吹きの景色は、雪解け水の音とともに進み、その心地良い音も寛ぎのひと時を与えてくれます。眼前の山々に若葉香り、春の匂いと共に湯に浸かるひと時をお楽しみいただけます。
晩春から初夏の季節には、山々が一斉に芽吹き、新緑繁る4ー5月はフィトンチッドの匂いが更に心を和ませてくれます。この季節には春霞みもかかり、山の稜線が薄れて見える景色が絶景となります。西陽に照らされ輝く北アルプスと陽に陰る稜線が素晴らしい景色となります。
周辺の山々が色づく紅葉の季節は、山城のあった目前の山の圧倒的な大自然の彩りに感動されると思います。広葉樹と針葉樹の様々な彩りは心に残る景色です。また里山には実りの秋と米の有名産地でもある田んぼが一斉に黄色に染まりその景色は黄金色に染まります。
真っ青の空の下に広がる山々の白と黒の景観は美しい日本の雪景色として評価され、湯けむりの先に見える景色、程よい温度の露天風呂に感動の景観が加わる季節となります。